運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-18 第193回国会 参議院 内閣委員会 第5号

しっかり議論されていないということにも抵抗を感じるんですけれど、広い収入範囲にわたって公的住宅を利用できることこそが、少子化対策はもちろんのこと、今やその多くが没落したとも言われる中間層復活に向けても必要最低限のインフラであると考えますし、それを担保できれば先々長期にわたり個人消費を継続して押し上げる効果もあると考えます。  

山本太郎

2007-06-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

一方で、幾ら収入超過者とはいえ、いわゆる収入分位で見れば、一番下の方から二五%程度公営住宅収入範囲というふうに承知をしておりますが、これをわずかに上回る程度の方が大半でございまして、ただ、とにかく収入が超えたから出て行けというわけにはいかないんじゃないかと私は考えております。  

伊藤渉

2004-11-16 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

だから、保険料収入範囲の中で給付は賄う、したがって、一八・三%のところでしか入ってこないものであれば、これから先の経済状況にもよりますが、その中で、例えば六十五歳を六十七歳の支給にするとか、あるいは五〇%と言っていたものが四七とか下がっていくこともあり得ると、こういう認識ですよね。

山本孝史

1984-03-28 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

今回最低控除額を五十万から五十五万に引き上げたり、適用対象となる収入範囲を広げるというような摘置が行われておりますが、私は先ほどの議論じゃありませんけれども、大体昭和四十九年当時と比べますと、かなりの物価上昇が重なっておるわけでありますから、これは例えば最低限だって、物価スライドそのものではないにせよ、物価スライドを適用するとすると、八十三万ぐらいにならないと整合性が保たれないということでございまして

米沢隆

1983-11-24 第100回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

そこで、中期答申を見ると、青木博士いつもお読みになっておるとおり、「通常の勤務に伴う経費という実態面からみても相当な水準にある」と指摘しつつ、一方、「控除率適用対象収入範囲については、中堅所得者層対象として若干の調整を行うのが適当」とされておるということになると、完ネガではないように受けとめられるかなと。

竹下登

1983-11-18 第100回国会 参議院 本会議 第8号

税調の答申の中におきましても、この点に触れた点がございまして、「長期的に据え置かれてきている控除率適用対象収入範囲については、中堅所得者層対象として若干の調整を行うのが適当」と、こう書いております。この文章をわれわれはよく注目いたしまして、中堅所得層、つまり家庭持ちのサラリーマンの減税につきまして、特に次は留意してまいりたいと考えておるところでございます。  

中曽根康弘

  • 1